|
2006年度の医療事業報告 及び2007年度の計画 ペシャワール会現地代表・PMS(ペシャワール会医療サービス)総院長 中村哲 |
|
ペシャワール会報92号より (2007年06月79日) |

|
先述の政情の変化を直接受けて、活動がやりにくくなった。 それでも、06年度はPMS基地病院を中心に、ラシュト診療所、ダラエ・ヌール診療所で87、467名(うち外来数81、770名、のべ外傷治療数4、797名、入院治療数900名)が診療された(表1)。 2007年4月に出されたパキスタン政府からの要求は、事実上閉鎖を要求するもので、アフガン人医療関係者の活動が封ぜられるものであった。 この背景には、米国からの圧力を受けるパキスタンの苦悩がある。性急な「強制帰還」、難民福祉事業の廃止は、リスクの高い賭けである。 アフガン政府にとっても、行き場のない貧困層を抱えることは、大きな爆薬庫を抱えることになった。同じ行政でも、北西辺境州と中央政府との間には、大きな温度差がある。 今後どうなるか分からないが、困るのは患者たちであって、粘り強く対処してゆきたい。 |
| 国名 | パキスタン | アフガニスタン | ||
| 地域名 | ペシャワール市内 | チトラール地域 | ニングラハル州 | |
| 病院・診療所名 | PMS病院 | ラシュト診療所 |
ダラエ・ヌール 診療所 |
総数 |
| 外来総数 | 38,837 | 5,464 | 37,469 | 81,770 |
|
【外来の内訳】 一般疫病 |
37,829 | 5,444 | 37,470 | - |
| らい | 38 | 0 | 0 | 38 |
| てんかん | 689 | 12 | 299 | - |
| 結核 | 241 | 1 | 0 | - |
| マラリア | 130 | 7 | 1,690 | - |
| 入院総数 | 900 | - | - | 900 |
|
【入院患者の内訳】 ハンセン病 |
111 | - | - | 111 |
| ハンセン病以外 | 789 | - | - | 789 |
| 外傷治療総数 | 3,451 | 223 | 1,123 | 4,797 |
| 手術実施数 | 7 | - | - | 7 |
| 検査総数 | 17,848 | - | 4,702 | - |
|
【検査内訳】 血液一般 |
2,476 | - | 239 | - |
| 尿 | 2,915 | - | 694 | - |
| 便 | 1652 | - | 714 | - |
| 抗酸性桿菌 | 381 | - | 1 | 382 |
| マラリア・リーシュマニア | 1,688 | - | 2,839 | - |
| その他 | 8,736 | - | 182 | - |
| リハビリテーション実施数 | 4,937 | - | - | 4,937 |
| サンダル・ワークショップ実施数 | 15 | - | - | 15 |
| 検査総数 | 17,848 |
| 【検査内訳】 血液 | 2,476 |
| 尿 | 2,915 |
| 便 | 1652 |
| らい菌塗沫検査 | 98 |
| 抗酸性桿菌 | 381 |
| マラリア血液フィルム | 1,590 |
| リーシュマニア | 98 |
| 生化学 | 1,648 |
| レントゲン | 2,880 |
| 心電図 | 478 |
| 超音波断層写真 | 1,901 |
| 心エコー | 0 |
| 病理 | 0 |
| 細菌 | 0 |
| 体液(脳脊髄液・腹水等) | 5 |
| その他 | 1,559 |
| 内視鏡その他 | 167 |