アフガンいのちの基金No.32 「 これまでのまとめ」 PMS病院長 中村哲 |
2001年11月11日(日) |
皆さま、ご苦労様です。連日の努力、敬服します。おかげで初期の見通しが立ちかけてきたようで、うれしいです。何よりも、純粋の厚意が大規模な形で実を結ぶことが、愉快な気がします。どこかいびつな主流からは見放されているようですが、これだけ「まだ捨てたものではない」良心的な人々が日本にいたことを思うと、心が温まります。現地は確かに大変ですが、頑張りましょう。これまでのまとめを送ります。 |
PMS病院長 中村哲 |
■第一次アフガニスタン支援計画の実績と見通し 11月に入って試行と調査を完了、食糧配給計画はいよいよ本格的な段階に入った。11月9日にはPMS病院の指導的メンバー(医師、看護士、検査技師)をカブールに急派増員、配給能力を上げると共に、ペシャワール側では、イクラム事務長や藤田看護部長以下、現地・日本人スタッフ総出で買付と輸送に全力をあげている。現在、WFP(世界食糧計画)は「危険地域」を避けているし、国際赤十字は戦争被災民に援助を限定せざるを得ない。カブールは最大の干ばつ避難民を抱えるにもかかわらず、カナダ基金、パキスタン・アラブ系NGOからの救援物資が少しずつ届いているのみである。PMSからの補給が断たれれば、市全体が危機的となる。 10月20日から11月11日現在、これまでアフガニスタンに搬入された量は以下の通り。 |
小麦粉 | 1,400トン | 約14,000家族 | 1.5ヶ月 14万人分 |
食用油 | 14万リットル | 約17,500家族 | 1.5ヶ月 17,5万人分 |
このうち実際に配給された量は以下の通り |
カブール市内 | 小麦粉 978,8トン | 食用油 11.8万リットル | 9,780所帯、9.7万人 |
ジャララバード爆撃被災地 | 小麦粉 54.4トン | 食用油 4,192リットル | 262所帯 |
厳冬と戦火の迫る現在、今後さらにピッチを上げ、 11月20日までに以下を急送、カブールで配給する予定 |
小麦粉 | 3,080トン | 約30,800家族 | 1.5ケ月 30.8万人分 |
食用油 | 22万リットル | 約31,000家族 | 1.5ケ月 31万人分 |
これはコンボイで110台分の量になるので、毎日休日返上で15−20台がアフガニスタン内部に送り込まれる。総費用は 56,210,000ルピー (約 112,420,000円)で以上の第一次計画を完了する予定。最終的に、総計小麦粉 4,480トン、食用油38万リットル、44,800家族 (約50万人) が一カ月半飢えをしのぎ、断食月明けを無事に迎えることができる。 これは現在のカブール市民の半分に迫る数字だから、市の全体が少なくとも当分、餓死と栄養失調を免れる。勇敢な吾がPMS職員に支えられ、計画は着々と実をあげつつある。これは日本国民の良心の壮挙である。感慨を禁じ得ないと共に、心からの感謝を述べたい。 なお、「PMSの存在の割にニュースにならない」との声が一部にあったが、国際的な方策、「報復爆撃−大量難民発生と支援」の筋書きに異を唱えると取られる場合は、無視されることが普通である。 12年前の「アフガン難民帰還計画」の大騒ぎの時も同様であったから、紙上の評判を気にする必要はない。宣伝上手な機関は、話題性がなくなれば何れ去って行く。 |
■第二次計画 カブールを取り巻く戦況、政情の変化によっては、次の援助策として以下を考慮する。何れにしてもPMSの堅持する方針は |
1.国連や各国NGOが殺到すれば、これに参加せず、彼らに任せる。 2.より困窮していながら誰も手をつけない場所に力を注ぐ。 3.各国政府や国連がゆき届かぬ部分を担う、NGOとしての節を通す。 |
1.米軍=北部同盟がカブールに平和進駐する場合、WFP(世界食糧計画)、各国NGOや政府援助が殺到するだろうから、主な活動地を東部に注ぎ、爆撃被災地の食糧援助や水源確保、医療活動に精力を投入する。 2.不幸にして戦乱でカブールに大混乱が起き、大量避難民がジャララバードやペシャワールを目指す場合、これを出来る限り東部で迎え撃つ態勢をとり、食料配給のみならず、ダラエヌール診療所を拠点に医療チームを編成、総合的なケアを目指す。 3.カブールが輸送可能な状態で米軍=北部同盟の進駐がなく、WFP (世界食糧計画)が近づかぬ場合、PMSは更に同量の食糧支援を行い、カブール市民の越冬を可能にする。又は、他の団体による救援で飢餓が遠のけば、衣類や毛布の配給を行うことも考慮する。 4.アフガニスタン中が混乱して収拾がつかず、パキスタン側へ大量難民が発生すれば、PMS病院 (ペシャワール)に立てこもり、診療の質と量を高めて、医療支援に集中する。 付記 従来のPMSカブール診療所の活動は、11月11日現在、平生どおり行われている。ダシュテ・バルチー、ラフマン・ミナ、カルガ、チェヘルストン、5つの診療所は何れも健在である。47名の職員のうち、医師1名がペシャワールに逃げたが、他の者は全て献身的に診療に尽くし、極貧の市民たちを励ましている。診療数は何れも外来100−150名前後、11月の集計は集まり次第報告する。 以上 |
PMS病院長 中村 哲 |
![]() |
![]() |
![]() |