ペシャワール会報
ペシャワール会報より抜粋した記事をご覧いただけます(83号以前は全記事を公開)。*HP掲載は発行から数ヶ月後になりますことをご了承ください。会員の皆様には会報を年4回、活動報告のために発送しております。

会報162号(2024年12月4日発行)New!
【現地からのレポート】
人と人の強いつながり(山下 玄)

【現地からのレポート】
人と人の強いつながり(山下 玄)
- ドクターサーブ、あなたは私たちと共におられます(ジア ウル ラフマン)
- 人の幸せを祈って働いたカカムラ(サーベル ジャン)
- ◎中村哲医師アーカイブ
人は自然に守られている ―思い上がる人間» (中村 哲)
-
【カラー報告】
バラコット用水路で植生工を実施
ナージアン郡モラヘイル堰・用水路改修工事、順調に進行中
PMSガンベリ農場―収穫、作付けの秋
【維持管理】カマⅠ堰 補修工事/カシマバード堰 補修工事
PM職員、仕事を終えてミラーンに集結
会報161号(2024年9月26日発行)
【現地からのレポート】
【1】PMSの働きに重なる中村先生の姿(藤田 千代子)

【現地からのレポート】
【1】PMSの働きに重なる中村先生の姿(藤田 千代子)
- 【2】炎天下に駆け回るPMSスタッフたち(児島 淳)
- 中村医師の悲願を実現するために(ディダール ムシュタク)
- ナージアン灌漑事業の工事現場から(モハマド ファヒーム シェルザド)
- 私とドクターサーブとのさつま芋物語(アジュマル スタニクザイ)
- 中村先生との30年は私の誇り(モクタール カーン)
- 私が見た素顔の中村哲【2】 肝に銘じます……(樋口 孝)
- ◎中村哲医師アーカイブ
ドクター・サーブとエンジニア・サーブ» (中村 哲)
-
【カラー報告】
農業事業―ガンベリの夏
ナージアン郡モラヘイル堰・用水路改修工事
カシマバード堰補修工事
クナール河の水位変化
- 【カラー連載】
マルワリード用水路を行く【13】 Q地区
中村先生 雨ニモ負ケズ―変わらぬもの、変わりゆくもの
会報160号(2024年6月26日発行)

- PMS事業の発展と希望【2023年度現地事業報告】»(村上 優/PMS支援室)
- 2023年度会計報告(ペシャワール会事務局)
-
【現地からのレポート】
【1】地域の人々の心の拠り所(藤田 千代子)
【2】喜びの笑顔を糧に(大和 則夫)
- ナージアンの用水路について(ディダール ムシュタク)
- マルワリード用水路の20年(モハマド ファヒーム シェルザド)
- 新シリーズ/私が見た素顔の中村哲【1】いつも隅っこにいた父(中村 秋子)
- ◎中村哲医師アーカイブ
人間の分を知る謙虚さ» (中村 哲)
-
【カラー報告】
バラコット事業完工式!!
ナージアン郡モラヘイル堰・用水路事業着工!!
マルワリードⅠ堰・用水路改修事業
医療事業―ダラエヌール診療所の現在
農業事業―春のガンベリ
- 【ペシャワール会40周年記念カラー特集】
【4】継続されるPMSの活動/中村哲医師とPMSの活動地(地図)
会報159号(2024年4月3日発行)
中村先生が今ここに ―1月のアフガン訪問記»(村上 優)

-
【現地からのレポート】1アフガニも無駄にせず(山下 隼人)
- ドクターサーブとの約束を果たすために»(ジア ウル ラフマン)
- 哲ちゃんと邑久光明園(下)(熊野 公子)
- ドクターサーブ中村の後世への贈りもの(モハマド ヨセフ)
- ◎中村哲医師アーカイブ
ペシャワールのホタル» (中村 哲)
- 【ペシャワール会40周年記念カラー特集】
中村哲医師の歩み 【3】緑の大地計画
-
【カラー報告】
タンギトークチー用水路補修事業完工!!
バラコット用水路、3月に完工
ミラーン堰、早急の洗堀対策
ガンベリ公園にPMS職員が勢揃い
会報158号(2023年12月6日発行)


-
現地訪問記【1】
【1】緊急報告 地震被災地ヘラートに赴く/収穫の秋は「河川工事の黄金期」(藤田 千代子)
【2】想像を絶する現地スタッフの動き(大和 則夫)
- 農地に水を!期待されるPMS(ディダール ムシュタク)
- 哲ちゃんと邑久光明園(上)(熊野 公子)
- 私たちに笑顔を蘇らせた中村先生(アブドゥル サーブル サダット)
- ◎中村哲医師アーカイブ
仰げば尊し… ―福岡高校の思い出» (中村 哲)
- 【ペシャワール会40周年記念カラー特集】
中村哲医師の歩み 【2】干ばつ顕在化から水源確保事業へ
-
【カラー報告】
バラコット用水路の進捗と工事延長
タンギトークチー用水路補修事業開始!!
収穫の秋 ガンベリ農場
マルワリード改修工事、白熱!
- 【カラー連載】マルワリード用水路を行く【12】P地区
会報157号(2023年9月27日発行)

-
現地訪問記
【1】大収穫の交流(藤田 千代子)
【2】ガンベリのエンジニアたち(山下隼人)
【3】はじめてのアフガニスタン(赤澤 空)
- ガンベリ農場スタッフからの報告 習得した技術を皆と共有します(バシャルマル)
記念号に寄せて
●中村先生と歩いた24年 ―「命の園」ができるまで»(ジア ウル ラフマン)
●小さなハンセン病棟から始まった37年(モハマッド アーベット)
●苦難と喜びに満ちた旅路 ―JAMS/PMSでの密度の濃い34年(ハミドッラー)
●ドクターサーブ中村を見倣って(ヌール モハマッド)
●やんちゃな一面もあった"昆虫少年"時代の哲君(矢野健二)
●ペシャワール会事始め(末本正昭)
- ◎元・日本人現地ワーカー座談会 遠大な構想と細やかな配慮が同居していた中村先生
- ◎中村哲医師アーカイブ リヴァプールより ―ご批判にこたえて
- 【ペシャワール会40周年記念カラー特集】 中村哲医師の歩み 【1】医療
-
【カラー報告】
バラコット用水路の工事進捗と豪雨被害
夏のガンベリ農場 ―サツマイモ普及への一歩
アフガン渡航記
- 【表紙写真によせて】
バラコットで出会ったロバ»
会報156号(2023年6月28日発行)
マルワリード用水路を行く【11】O地区
中村先生 雨ニモ負ケズ―アフガン人の特権

- 明日につながる一年へ ―ペシャワール会発足40年にあたって【2022年度現地事業報告】»(村上 優/PMS支援室)
- 2022年度会計報告(ペシャワール会事務局)
- 自給自足の生活を目指して―この1年の活動報告»(ジア ウル ラフマン)
- 現地の人と共に、困っている人のために(藤田千代子)
- バラコット用水路建設レポート【1】戦闘で荒らされた地に希望を(ディダール ムシュタク)
- 現地の人と共に、困っている人のために(藤田千代子)
- バラコット用水路建設レポート【2】シンプルでも簡単でもないPMSプロジェクト(モハマド ファヒーム シェルザド)
- 平和で静かで幸せな時間(アジュマル スタニクザイ)
-
【カラー報告】
アフガン渡航記 (HP掲載用は一部抜粋のみ)»
バラコット用水路、試験通水に成功!!
ガンベリ農場 春到来
局地的豪雨による鉄砲水発生
マルワリード用水路を行く【11】O地区
中村先生 雨ニモ負ケズ―アフガン人の特権
会報155号(2023年4月1日発行)

- 農地の回復を目指して―バラコット灌漑事業は着々と進行中です»(ジアウル ラフマン)
- 【現地訪問記】
1. 12年ぶりのアフガニスタン訪問»(村上 優)
2. 聞くと見るとは大違い(大和則夫)
3. 事業の継続を確認(石橋周一)
4. 待ちに待ったアフガニスタンへ(籾井孝文)
5. 「あなたたちにガンベリを見せたかった!」(山下隼人)
6. 風景は一変していました(藤野洋子)
- 「菜の花基金」最終報告(村上 優)
- 訪問を大歓迎しました(アブドゥル サーブル サダット)
- 医療体制の強化・拡大を(ハフィズラー カニ)
- 中村哲先輩から広がった世界(邊見紗来)
- 繰り返し発見する中村医師の魅力(古賀翔一朗)
- 【カラー報告】
バラコット用水路、崖掘削作業を完了
中村医師の活動の原点 ペシャワールへ/アフガニスタンにて
- 【カラー連載】
中村先生 雨ニモ負ケズ―形を変え、流れ続ける。アフガニスタンでの源流をたどって
会報154号(2022年12月7日発行)

- ドクターサーブ中村は心の支え ―堅実に進むPMS事業»(ジアウル ラフマン)
- ◎会報アーカイブ 旱魃の中、百年に一度の大洪水»(中村 哲)
- ◎パキスタン大洪水・被災地支援報告 被災者にシェルターと食糧を! ―ペシャワールから(イクラムラ・カーン)
- 「菜の花基金」からの感謝とご報告(伊東正之・伊藤順子)
- 「菜の花基金」のご寄付について(村上優)
- 若き日の中村哲医師(宮崎 信義)
- 【カラー報告】
バルカシコート事業完了!!
バラコット用水路事業、始動
大洪水、その後
ガンベリ農場緒、収穫の秋
ドクターサーブ中村とともに
会報153号(2022年10月5日発行)

- 何処に行きようもない人のために ― PMSの新規事業、コットダラ用水路建設について»(ディダール ムシュタク/藤田 千代子)
- バルカシコート堰・用水路建設前後の村々の変化»(モハマド ファヒーム シェルザド)
- 君たちの心意気に感涙(樋口 孝)
- 若き日の中村哲医師(宮崎 信義)
- ◎会報アーカイブ われもと雲の性なれば(中村 哲)
- 【カラー報告】
「同居」する干ばつと洪水
バルカシコート事業完了間近
ガンベリ農場のサツマイモ
- 【カラー連載】
中村先生 雨ニモ負ケズ ― 2015年、洪水対策に奮闘
- 【表紙写真によせて】
苗木を運ぶ一家»
会報152号(2022年7月6日発行)

- いかに耕し、いかに生き延びるか ― 2021年度現地事業報告»(村上 優 / PMS支援室)
- 2021年度会計報告(ペシャワール会事務局)
- 中村先生の思想と思い出は永遠に»(ジアウル ラフマン)
- 中村医師との出会いから30年(アブドラ)
- 大好きなPMSで働く私の業務について(ラフマトラ)
- ドクターサーブ中村は私の師(ポーパル ハミディ)
- PMSによる恩恵の数々(カリ アブドゥル アハッド モーマンド)
- ◎会報アーカイブ 三無主義(中村 哲)
- 会報151号へのお手紙にこたえて(村上 優)
- 【カラー報告】
「私の後継者は用水路です」(中村 哲)
バルカシコート事業白熱!!
農業事業 ― 実りと挑戦
- 【カラー連載】
マルワリード用水路を行く[10] M・N地区
中村先生 雨ニモ負ケズ ― 司令部は前線
会報151 *記念号(2022年4月6日発行)

- 「私の子どもに食べ物を!」と母親たちの叫び ― 緊急食糧支援活動報告»(ジアウル ラフマン/藤田 千代子)
- ダラエヌール郡の干ばつ状況»(アブドゥル サーブル サダット)
- バルカシコート堰完成!!»(ディダール ムシュタク/モハマド ファヒーム シェルザド)
- ドクター中村に祈りを捧げながら働いています»(アジュマル スタニクザイ)
- アフガン新政権の正と負»(ハフィズラー カニ)
- 思い出(中村尚子)
- 【会報アーカイブ】アジアの同胞として力を尽くします(中村 哲)
- 【●記念号に寄せて】
- ●天へのきざはし ― 初段で没した弟、雄二を懐う(佐藤 誠)
- ●私が見た素顔の中村哲医師 ― 『天、共に在り』英語版への寄稿(谷津 賢二)
- ●中村哲先生との想い出と『ガイドライン』(永田 謙二)
- ●【元・日本人現地ワーカー座談会】「先生は用水路の工事を楽しんでいました」
- ●【中村哲医師インタビュー】実体のないものに惑わされず、身近な人や素朴な真心を大切にしてほしい
- 【カラー報告】東部ナンガラハル州6郡で緊急食糧配給/バルカシコート堰完成!!他
会報150号(2021年12月8日発行)

- 【●政変前後のPMS】
- ●事業再開への道 ―八月の政変以降の活動報告»(ジアウル ラフマン)
- ●地域住民のためのインフラ事業(ディダール ムシュタク)
- ●どんな時でも診療します(ハフィズラー カニ)
- ●不測の事態の中で(モハマド ヨセフ)
- ●タリバン、ガンベリ農場の安全を約束(アジュマル スタニクザイ)
- 【中村医師の報告から】復興支援の傲慢を思う ―アフガニスタン大旱魃の危機
- 【中村哲医師x養老孟司さん対談】先進国はアフガンという「田舎」が怖いのだ②
- 【カラー特集】命を脅かす干ばつ
- 【カラー特集】PMS バルカシコート堰工事再開!
- 【カラー特集】ガンベリ農場 生産物あれこれ
- 【カラー特集】中村先生 雨ニモ負ケズ ~取水技術&カモの親子~
会報149号(2021年10月6日発行)

- 【●中村哲医師の報告 会報バックナンバーより】
- ●今を考える縁(よすが)として(村上 優)
- ●1. 時代に迎合せぬ不動の石でありたい/1993年7月(中村 哲)
- ●2. 進まぬ復興、遠のくアフガン/2004年7月(中村 哲)
- ●3. 「精神と道義の貧困」が蔓延する世界の中で/2013年10月(中村 哲)
- 進行する深刻な干ばつ(PMS支援室)
- PMSダラエヌール診療所の再開について(藤田 千代子)
- 【カラー特集】現地PMS活動再開!!/繰り返す干ばつ
- 【カラー特集】中村先生 雨ニモ負ケズ(中山博喜写真集『水を招く』より)
会報148号(2021年7月28日発行)

- こころを一つに共同作業開始 2020年度現地事業報告»(村上 優/PMS支援室)
- 2020年度会計報告(ペシャワール会事務局)
- 中村先生の魂は我々と共に»(ジアウル ラフマン)
- 頑張ってやれば成功する!(ディダールム シュタク)
- 人生が終わる時まで誠意を尽くします(ハフィズラー カニ)
- 記念碑のこと(中村 尚子)
- 平和とは理念ではなく現実の力(村上 優)
- 【中村哲医師x養老孟司さん対談】先進国はアフガンという「田舎」が怖いのだ①
- 【カラー報告】ガンベリ農場沙漠地の開墾
- 【カラー特集】バルカシコート堰、通水開始!!
会報147号(2021年4月1日発行)

- 中村医師念願のバルカシコート堰建設が始まりました»(PMS支援室)
- 日本からの貴重な支援金、大切に使っています(ジアウル ラフマン)
- 診療所で働くことは私の誇りです(モハマッド アーベット)
- ドクターサーブ中村の記念塔も造りました(モハマッド カーヘル)
- 中村先生の教えは常に私たちと共に(アルサラ カーン)
- 中村先生との46年間 その2(村上 優)
- PMS技術支援チームに参加して(大和則夫)
- 【中村哲医師講演】沙漠を緑に ―川崎市での講演から⑤
- 【カラー連載】マルワリード用水路を行く⑨ L地区(13,017~14,367m地点)
- 【カラー報告】2020年12月、バルカシコート堰着工!